- Life is Tech ! TOP
- プログラミング教室・スクール
- コース
- iPhoneアプリプログラミングコース
iPhoneアプリ
プログラミングコース
難易度
★☆☆☆☆
対象年齢
中学1年生〜高校3年生
Xcodeを使って開発します。プログラミングの基本を学習し、
ユーザの問題解決を目的としたアプリを開発します。
開発言語:Swift
身につくスキル
- 学習内容
-
- ・プログラミング言語「Swift」を用いた、変数宣言、条件分岐などのプログラミングの基本技術
- ・アプリ開発におけるXcodeの基本操作技術
- ・UIクラスの理解と画面レイアウトでのUIパーツの配置や関連付け
- ・ツール系からゲーム系まで幅広いアプリの制作経験
- ・問題が発生した場合に試行錯誤し、解決を試みる問題解決能力
- オリジナル作成
-
- ・アプリの企画から完成、リリースまでの開発工程全体ステップ理解
- ・広く社会に受け入れられるアプリを企画・実装し、社会に発信する力
参加者の作品

リリースに向けて必要なこと
- 登録
-
-
・Apple Developer Programへの登録
※保護者名義でのご登録(規約上の年齢制限により)
外部サイト
-
・Apple Developer Programへの登録
- 費用
-
- ・アカウント登録費用
年間料金 11,800円
- ・アカウント登録費用
お持ち込みのパソコンについて
授業で使用するパソコンは、下記のバージョン及びソフトのインストールが必要となります。
-
macOS Mojave
ver10.14 以上
-
Windows
※OS Windows 7以上
- インストールするソフト
- Xcode
パソコン環境
授業で使用するパソコンについて
当スクールでは、個人開発用ノートパソコンのお持込みをお願いしております。授業外での開発を行う事で、技術をより深く学ぶ事ができます。
授業後には、復習演習も出題するので、お持ちでない場合は個人開発用ノートPCのご購入をお願い致します。初回講座までに必ずご準備いただき、
初回に間に合わない場合はお問い合わせをお願い致します。
パソコンのスペック
※表は左右に指で動かすと全て見ることができます。
Macbook Air & Pro
Macbook
Windows
iPhone
-
OS:macOS Mojave ver10.14 以上
ストレージ:128GB以上であること
メモリ:8GB以上
※2013年以降に発売されたモデル
-
OS:macOS Mojave ver10.14 以上
ストレージ:128GB以上であること
※CPU:Intel Core i5以上
-
※iPhoneアプリ開発ツールXcodeが
使用できないため、
WindowsPCでの開発はできません。
Android
Unity
-
OS:macOS Mojave ver10.14 以上
ストレージ:128GB以上であること
メモリ:8GB以上
※2013年以降に発売されたモデル
-
OS:macOS Mojave ver10.14 以上
ストレージ:128GB以上であること
メモリ:8GB以上
※CPU:Intel Core i5以上
-
OS:Windows7以上 64ビットであること
ストレージ:128GB以上
メモリ:8GB以上
※CPU:Intel Core i5以上
(Yシリーズは含みません)
Webデザイン
Webサービス
-
OS:macOS Mojave ver10.14 以上
ストレージ:128GB以上であること
※2013年以降に発売されたモデル
※Webサービスコース(Ruby)はメモリ:8GB以上
-
OS:macOS Mojave ver10.14 以上
ストレージ:128GB以上であること
※CPU:Intel Core i5以上
※Webサービスコース(Ruby)はメモリ:8GB以上
-
OS:Windows7以上 64ビットであること
ストレージ:128GB以上
メモリ:4GB以上
※Webサービスコース(Ruby)はメモリ:8GB以上。
CPU:Intel Core m3 / m5 / m7
/ i5 / i7 のいずれか
(Intel Coreシリーズであること)
管理者権限、ペアレンタルロックについて
お子様のコンピュータに管理者権限がない場合やペアレンタルロックがかかっている場合は、開発環境の構築ができない可能性が
ございます。初回授業で環境構築が完了しなかった場合は、ご相談させて頂きますので予めご注意ください。
デザインソフトについて
オリジナル作品の開発に入りますと、デザインソフトを使用する場合があります。
Life is Tech ! Schoolでは、プロのデザイナーも使用しているAdobe(Illustrator、Photoshop)を推奨しております。
料金などの詳細は、Adobe 公式サイトをご覧ください。
Adobe 公式サイトへ