アプリ
JoyRun!
タイカイ
ゲーム
ゆめうつつ
ミオ
Web
AIチュートリアル
じゅんせい
Web
TestCalendar
れい
Web
FitMate
ミサ
Web
Starlight
ハルマ
Web
寿司打記録サイト
キチマル
Web
漫画には最高がつまっている
しほ
アプリ
KAIMEMO
のん
アプリ
だりじゃ
あかり
アプリ
ピク単
ダイキ
アプリ
RetroCam
ねおん
ゲーム
説明愛
ソラ
ねおん
(土曜A日程(横浜))
ソラ
(土曜毎週(白金高輪))
私は近年、中高生のアウトプットの機会が不足していると考えています。なぜなら、知識のインプットは一人でも際限なくできるのに対して、アウトプットは「説明」を伴って、二人以上でする必要があるからです。さらに情報化社会が映像授業やオンライン形式による授業を生み出したことで人間の物理的な関わりが希薄になりつつあることも機会の不足に拍車をかけていると思います。そこで近年急成長しているChatGPTのAPIを活用したゲームを制作し、アウトプットも一人で際限なくできるようにしたいと考えました。具体的なゲームの内容は、ランダムに表示された単語をプレイヤーが説明し、AIに何の単語を表しているのかを当ててもらうという流れです。AIが生徒で、プレイヤーは先生として説明をする役割と捉えるとわかりやすいでしょう。当然、稚拙な文章や重要な語句が抜けている文章ではAI(生徒)にわかってもらえないません。従来のクイズアプリには無い説明する側の感覚を味わい、説明力を存分に磨いてほしいです。また、このゲームはエンタメ要素を多く含むゲームだと考えています。同じ説明をしてもゲームごとにことなる返答がみられたり、AIの思わずクスっと笑ってしまうようなとんちんかんな返答などもみられたりと多彩な性質を持つからです。そのため、飽きにくく楽しめるゲームだと考えます。最後に、ゲームプレイを通じ、自分は理解できるが他人は理解できない文章を無くすことができると考えています。AIクリエイティブコースらしい作品に仕上がっているのでぜひ遊んでみてください。
のん
(金曜(オンライン))
こだわった点・審査で注目してほしい点アプリ「KAIMEMO」は、「やろうと思ったことをちゃんとやりたい」という課題を解決するために、『買い忘れ防止』と『スムーズな買い物体験』を実現する機能を重視して開発しました。以下の点にこだわり、審査でも特に注目してほしいポイントです。1. 視覚的なメモ機能:直感的に買うべきものを把握できる一般的な買い物メモは文字情報のみでリスト化されますが、KAIMEMOでは商品を画像で登録することができます。これにより、リストを見たときに瞬時に何を買うべきかがわかり、買い忘れを防ぐ効果があります。また、視覚的な記憶の方が強く残りやすいため、買い物リストを開かなくても思い出しやすくなります。✅ 課題解決へのつながり→ 「何を買う予定だったか思い出せない」問題を解決し、行動に移しやすくする2. バーコードスキャン機能:商品登録の手間を大幅に削減バーコードをスキャンするだけで商品を登録できるため、リスト作成にかかる時間を短縮できます。手動入力の手間を減らすことで、「リストを作るのが面倒でやらなくなる」問題を防ぎます。さらに、検索結果にヒットした場合は「Yahooショッピングで見る」ボタンから直接商品ページに移動でき、オンライン購入の選択肢も広がります。✅ 課題解決へのつながり→ 「リストを作るのが面倒で続かない」問題を解決し、習慣化をサポート3. 通知機能:リストを確認する習慣をサポート「メモを作ったのに見るのを忘れる」という課題を解決するため、指定時間に通知を送る機能を搭載しました。買い物前にリストを確認するよう促すことで、買い忘れを防ぐだけでなく、リストを活用する習慣を身につけることができます。✅ 課題解決へのつながり→ 「メモを作っても見るのを忘れる」問題を解決し、やろうと思ったことを実行できるようにする4. 検索結果がない場合の対策:手動撮影・登録機能バーコード検索で商品が見つからなかった場合に備えて、ユーザーが自分で撮影して登録できる機能を実装しました。これにより、どんな商品でもKAIMEMOに記録でき、「登録できない商品があると使わなくなる」問題を回避できます。✅ 課題解決へのつながり→ 「登録できる商品が限られると使いづらい」問題を解決し、どんなシーンでも使えるようにする5. 在庫・賞味期限管理機能:買うべきタイミングを視覚的に通知KAIMEMOでは、在庫が0または賞味期限が3日以内のものについて、商品画像の周りを赤く表示する機能を搭載しています。これにより、重要なアイテムをすぐに把握でき、補充のタイミングを逃しません。特に非常食や消耗品の管理にも役立ちます。✅ 課題解決へのつながり→ 「必要なものを買い足すタイミングを逃す」問題を解決し、計画的な買い物をサポート審査で注目してほしい点1.視覚的なアプローチで、直感的に買い忘れを防ぐ工夫2.バーコードスキャンの活用で、登録の手間を削減し、リスト作成を継続しやすく3.通知機能の導入で、リストを忘れずに活用できるようサポート4.検索結果がない場合の対応策として、手動登録機能を提供5.在庫・賞味期限管理機能による買い足しタイミングの可視化KAIMEMOは、「やろうと思ったことをちゃんとやりたい」という課題に対し、買い物メモを「手軽に」「確実に」「視覚的に」管理できる仕組みを整えました。日常の買い物をスムーズにし、やるべきことを確実に実行できるよう支援するアプリです。
あかり
(土曜A日程(名古屋))
だりじゃは、「なんじゃもんじゃ」というカードゲームをアプリで遊べるようにしたものです。普通の「なんじゃもんじゃ」だと、いつもカードのイラストは同じです。だけど、「だりじゃ」は、生成AI(DALL·E)を使っているため、毎回カードのイラストが変わります。AIなので、テーマやタッチも自分好みにできます。毎回カードが変わることで、今までの記憶をリセットして遊べるし、何よりわくわくします!また、細かい動きもこだわりました。カードをめくる時のアニメーション、カードが移動する時のアニメーション、結果発表のアニメーションなど、面白い動きがたくさんです。効果音もついているので、とても盛り上がります!
ダイキ
(水曜(白金高輪))
「ピク単」は、ノートや黒板の写真からAIが自動で単語帳を作ってくれるアプリです。この作品では、写真を送信するだけで単語帳ができるので、テスト前にすぐに勉強を始めることができます。
クラスマネージャー(CM)に質問をして、課題を深掘りしてみよう!
白金高輪本校
オンライン校
りょう
よりよい生活を過ごすために挑戦を行いたい!そのためには、やっぱり習慣を変えることが大事だと思います。ただ、習慣を変えるのは結構難しいです。生活や人生に変化を起こせるような習慣をデジタルの力で生み出してほしいです。
白金高輪本校
たいちゃん
休日の時間をもっと充実させたいと考えているたいちゃんです!
最近、週末をただの休息日にするだけでなく、心身ともにリフレッシュできるような過ごし方を探しています。
自然の中でリラックスするアクティビティや、新しい趣味に挑戦してみるのも良さそうですが、具体的なアイデアが浮かびません。
ぜひ、素敵な休日を過ごすためのインスピレーションを感じたり、実際に何かを試してみたくなるような作品を作ってください!
白金高輪本校
にしむー
新しい習慣を身につけようと何度も挑戦していますが、どうしても長続きしません。運動や読書、勉強など、最初はやる気があっても、数日経つとだんだん忘れてしまうんです。楽しくて続けやすい方法やツールがあれば、もっと上手に習慣化できるのになぁと思っています。ぜひ、やる気をキープできて、自然と毎日続けられるようなアイデアを提案してほしいです!
白金高輪本校
とみたん
最近、海外旅行に年2、3回行ってるとみたんです!
文化って面白いよねー食べ物や習慣、言語などそれぞれの国で違う文化があるのってめちゃめちゃ面白いなーって最近思います。
そんな世界や日本の文化をITで知れるとめちゃめちゃ面白そう!
海外や日本の文化を知れる作品を作ってください!
白金高輪本校
ノコノコ
こんにちは、ノコノコです!
何かに心が踊る瞬間ってワクワクするよねー!そんな自分が楽しいと思う作品、誰かを楽しませたいと思った作品作ってほしいなー!
友達や近くの人にも触ってもらって、感想なんかも貰えちゃってるととよりいいね〜!みんなの作品はそもそもすごいし、誰かをワクワクさせられるはず!作品待ってまーす!
秋葉原校
がはく
こんにちは、がはくです。ムダエイティブとは、絶対そこに技術を駆使しなくてもいいのに、そこで技術を使うことで面白くしてしまう作品のことを言います。以前のスクールカップでは、全部の商品が高くて価格麻痺するWebサイトだったり、演出が壮大すぎるじゃんけんゲームだったり、自由な作品が多く提出され、とても面白かったので、再び同じお題にしました。ぜひ自由な発想でムダエイティブしてください!
池袋校
ゆいぽんず
12月の「クリスマス」3月の「卒業」をはじめ、誕生日・記念日・旅行など
「ただ過ごすだけではもったいない!」「準備もワクワクしたいし、終わった後もホクホクしたい!」そんなイベント沢山ありますよね!そんな時こそITの出番だと思います。
是非その日を彩るのに”ぴったり”な工夫と、あなたの想いが詰まった作品を見せてください!
横浜校
Tom
みなさんは、人に是非知ってもらいたいと思う情報はありますか!?私は、友達に勧められた本や映画、隠れた名店に出会うたびに感動しています。みなさんが「これだけはぜひ伝えたい!」と思う、おすすめの場所や食べ物、趣味などがあれば教えてください。ジャンルは問いません!あなたのオススメをシェアしてもらうことで、新しい発見ができることを楽しみにしています!
横浜校
ダイバー
こんにちは、ダイバーです!
僕は誰かのためにものづくりをしている人が大好きです。
みなさんがスクールでつくった作品を通して誰かを笑顔にしていることこそCMの幸せです!
具体的に「この人」を1人決めて提出する前に作品を触ってもらい、提出動画ではその人からの感想やコメントも紹介してください。
身近な人が喜ぶ作品なら、回り回って他の人も喜んでくれるはず!自信を持ってチャレンジしてください!
名古屋校
カーキ
どうもカーキです!
僕は社会人ですが、週に1回大学の授業を聞いています。自分から気になって始めたものの、普段仕事もしていると家ではゆっくりしたいなと思って中々続きません笑。みんなも部活や課外活動をやっていると似たような経験があるんじゃないかな?
そんな中々勉強が続かない僕のために、勉強が楽しくなる作品を募集します!
白金高輪本校
やむちゃ
どーもやむちゃです。実はやむちゃは結構な怠け者なんです、、、
やろうと思ってたことを、今日はいいかなーとか、普通に忘れてやらなかったりとか、そういうことが結構よくあるんです。
なので、ぜひみなさんの力でやむちゃの忘れ癖を直してほしいです!
使いたくなるひと工夫があるとちょっと嬉しいなと思うので、使うだけじゃない楽しみがあるとうれしいな!
ぜひ応募お待ちしています〜!
名古屋校
DJ
せっかく同じクラスで過ごすので、もっとクラス全員で仲良くなりたいです!
例えば、同じクラスでも、他の班のあだ名まではなかなか覚えられません。
クラス全員であだ名を覚えたり、仲良くなることができると嬉しいです。
大阪校
さわっくま
こんにちはさわっくまです。ぼくはクマやうさぎなどの可愛いものが大好き!かわいいものを見るとテンション上がるよねー!でもかわいいの定義や表現って人によって様々!みんなの思うかわいいもの、表現、みたいなぁー!
大阪校
みゆせる
みゆせるです!最近、家で過ごす時間が増えたのですが、どうしても無駄に過ごしてしまうことが多くて、もっと有意義な時間にしたいと考えています。家の中で楽しめる新しい趣味や、リラックスしながらも成長できるような活動を見つけたいです。映画やゲーム以外にも、家にいながら充実感を得られるような提案があれば、毎日がもっと楽しくなると思います。ぜひ、家時間を豊かにするアイデアを考えてください!
池袋校
まいやん
地図が苦手なまいやんは、よく迷子になります!(笑)実は、迷子って意外と日常的なことなんです。道に迷うだけでなく、「自分に合った勉強方法がわからず迷子!」「家の中で片方の靴下が迷子!」など、身近なところにも迷子が潜んでいます。みんなのアイデア力やITの力を使って、そんな日常の迷子を助けてください!みんな、助けて!!
オンライン校
さく
こんにちは!さくです!
最近サッカー観戦にハマっていて、私も身体を動かしたいと思うようになりました。
ですが、体力もあまり無いですし、運動する習慣もありません。
是非体力をつけたり、運動に挑戦, 継続できるプロダクトを考えてほしいです!
白金高輪本校
がっしー
こんにちは!がっしーです!美味しいものってどれだけ食べても幸せになりますよね!季節ごとのおすすめ食材や、知る人ぞ知る隠れた名店を教えてくれる作品があったら、毎日がもっとワクワクするはず。美味しいもので日々を彩る、そんな作品を楽しみにしています!
白金高輪本校
ひろむん
こんにちは、ひろむんです!みなさんは、ライフイズテックスクールとは別に学校もありますね!みんな学校の成績をどうにか上げたいと四苦八苦していると思います。そんなみんなの悩みを解決できる作品を見てみたいです!
Life is Tech ! School 受講者
エントリーフォームに作品URLを投稿し、作品紹介動画をアップロードしてください。※任意で作品のプロジェクトファイルを提出することができます。
提出頂いた作品は、以下の、3つの評価観点により審査いたします。
・課題解決度
・作品完成度
・技術度
Life is Tech!スクールチーム
※提出頂いた作品はスクールやWebページで紹介させていただくことがございます
選択した課題とそれを選んだ理由
作成した作品の紹介
作品のアピールポイント
長さ:90秒以内
容量:25MB以下
形式:MP4
ファイルサイズが大きい場合は Adobe Premiere Pro を使って簡単に圧縮できます。
▼やり方
https://lit.sh/movie-comp
楽しい作品にはストレスフリーが必要不可欠なので、みんなが使いやすいアプリを目指してシンプルかつ見やすいUIにすることにこだわりました。